NVDAのマイナーバージョンアップがありました。 NV Access(英語): www.nvaccess.org/post/nvda-2018-1-1-released-to-handle-onecore-speech- […]
NVDAのマイナーバージョンアップがありました。 NV Access(英語): www.nvaccess.org/post/nvda-2018-1-1-released-to-handle-onecore-speech- […]
先日書いた こちらの記事 に変化が見られました。 下記アドレスからのWindowsデスクトップ版Skypeのダウンロードができるようになっており、バージョンも 7.40 から 7.41 へと更新されています。 go.sk […]
NVDAでは、次のリスト項目へ移動コマンド ‘i’ を使用すると、最新のトークから順番に友達ごとに内容を遡れます。 友達にメッセージを書くには、上記 ‘i’ を使って、友達 […]
ここ最近のSkypeのバージョンアップが頻繁である点と、バージョンアップのたびにスクリーンリーダー対応状況が変わることを踏まえ、NVDAヘルプデスクでは状況を調査しています。 現在Windows環境においては、デスクトッ […]
ウェブブラウザ Google Chrome は下記よりダウンロードしてセットアップします。ダウンロード方法やセットアップ方法については割愛します。ヘルプが必要な方は NVDAヘルプデスクに会員登録の上お問い合わせください […]
まず初めに、Windows環境で画面読み上げソフト(スクリーンリーダー)を使用して LINE を操作する場合、画面の状況によってキーボードによる操作方法が複雑になりやすいです。 本連載で紹介します内容でも十分に使いこなせ […]
NVDAでサウンド編集ソフト「Audacity」を使用するやり方についてヘルプデスクスタッフの野々垣が執筆しました。文章については以下よりダウンロードできます。また、 各種資料 からも閲覧できるようになっています。 NV […]
NVDA日本語版の翻訳・開発を手がけるNVDA日本語チームより NVDA 2018.1jp のリリース案内がありましたのでご紹介します。 バージョン2018.1jpでは、Microsoft Word と Microsof […]